2010年06月26日

「海角7号君想う、国境の南」では

「友子、太陽がすっかり沈んだ、台南島が見えなくなった。
  友子、まだ君はあそこに立っているのかい。」

台北なんてクソクラエ、とバイクにまたがり故郷へ向かう主人公「阿嘉(あが)」。
実家へ戻ってから何も仕事が無く、ごろごろしていた彼だったが、その後、配達先不明の手紙の包みを開いてしまう、60年前の日本への引き揚げ船の中で、青年教師が恋人宛てに書いた7通の手紙、7日間の船中での悔恨のかたまり。
そして、それが陰山征彦氏の朗読で抒情たっぷりに流れてくる、

「潮風よ、なぜ泣き声を連れてやってくる・・・・・」

「虹の橋が海を越え、君と僕を結びつけてくれるように・・・・」

さて、そんななかで、手紙は小島友子さんの元に、主人公が出演するライブ直前に届けられようとします。

そしてラストの阿嘉のステージ、
「空が晴れたら あそこへ戻ろう
  雨の街、国境の南へ
   その時君は昔のままの笑顔で
    ぼくの愛に応えてくれるだろうか」

ところが、アンコール曲が、なんとシューベルトの「野バラ」、中孝介さんと、観客全員で
大合唱!です。

音楽を通じて肩に力が入ってない作品、人は助け合って生きているんだと感じさせられた作品だと思いました。




  


Posted by サンタナカ at 10:53Comments(0)日記

2010年06月18日

「海角七号」(かいかくななごう)

私は映画批評家でもなんでもない、
見て感じたままを私なりにぶつぶつと、

この映画を観終わって、なぜかどこかで昔、似たようなストーリー、
ふと思い出したのが「幸福の黄色いハンカチ」山田洋二監督。
そうか、男女が運命の糸に導かれるって、あま酸っぱく、ほろ苦く、さわやかなんだよね、
だから、いつでも、ハッピーになれるんだ。
だとしたら、これが長編デビュー作となる魏徳聖(サミュエル・ウェイ)監督の新しいメッセージに拍手をおくろう。

そんななかで、これはという笑いを少し、
「日本人の面倒臭さは知ってるだろう」
「日本人は、何でも食ってしまう」

そして、脇役たちも好きだ、
やはり、スタッフ全員の全力参加があるからこそ、
人の心を打つ作品になっていくのでは。

そして終始流れる、シューベルトの「野バラ」
それとは対照的な浜辺のライブの盛り上がり、

「海が口を利けて

 風が砂を愛したら

 時の満ち干の中で

 愛の記憶が騒ぎ出す

 海が青く星が輝いているのに

 僕の腕には君がいない」
  


Posted by サンタナカ at 13:36Comments(0)

2010年06月15日

「ベルサイユの子」では

コメントありがとうございました。

ピエール・ショレール監督曰く
「今の映画は、あらかじめ用意された感動ばかりだ。」
そうかもしれません、
「ベルサイユの子」のキャプションに
「つまづきながら人は生きている、誰かのために、幸せになるために。」
こうありました。

人は一人では生きてはいけない。
ラスト近くでの母親ニーナの息子エンゾの消息を探す鬼気せまるシーン、
そのあとの運命的な再開での、両人のそのぎこちなさ、
私もまさにそこに立ち会っているような錯覚、安堵感、
忘れられません。

次回は「海角7号」を少しつぶやくつもりです。

  


Posted by サンタナカ at 12:26Comments(0)

2010年06月10日

その後のつぶやき

初投稿後、カゼ気味でした。

ノドが痛い身体の節々が痛いカゼ薬は飲みたくない、最悪でした。

まいった。

少し元気を出して、趣味の自己紹介、

最近私の心にささった映画は、昨年観た「ベルサイユの子」(フランス)

監督・ピエール・ショレール

主演・ギョーム・ドバルデュー

うーん、社会派だった。

すみません、続きは次回










  


Posted by サンタナカ at 18:47Comments(1)

2010年06月05日

初投稿

はじめまして、初投稿してみました。

タイトルどおりの、ホヤホヤ湯気のたっている
シニア世代に仲間入りしたばかりの独り言をきいてください。
  


Posted by サンタナカ at 18:16Comments(1)